寒さのピークが過ぎたように感じます。今年のスギ花粉は例年の4倍飛ぶらしい。腸活で花粉症がマシになるという説を信じて、ビフィズス菌の錠剤を毎日摂取していますが、あまり実感がないですね。また薬のお世話になるのですが、2月に入ったら早々に飲まないと鼻水が止まらなくなる。なかなか特効薬が出ませんね。舌下療法もあるのですが、副作用と治療期間を考えるとなかなか実行し難いです。
トピはすっかり服を着ることに慣れてしまって、むしろ着ていないと寒くて仕方がないらしい。もう6才なのだから無茶をさせないようにと気遣っているけれど、トピにしてみれば余計なお世話と思っているかも知れない。
最近、ネットニュースでペットの会話ボタンを上手に使いこなしている犬の動画を紹介していた。へぇー、賢い犬がいるものだなぁと感心して動画を見ていたのだが、トピにも出来るのか?と疑問に思ってしまった。早速ネットで検索してみたところ、色々なボタンが販売されている。ボタン1個置いておくと、トピの事だから、咥えて何処かに持って行ってしまうと予想して、マットに固定出来るタイプにする。またトピは飽き性なのでほったらかしにするかもしれないので、リスクを抑えるために、フリマで中古を探す。運良く探していた商品をフリマで購入することが出来た。前の持ち主さんの犬は会話ボタンに全く興味を持って貰えなかったらしい。
4個入りの会話ボタンが届いたのでさっそく設置する事にした。ネジで裏の蓋を外し単4電池を2本セットする。20秒録音できるので、とりあえず、「おやつ」「おそと」「おしっこ」「おちゃ」という単語を録音してマットにマジックテープで設置する。ボタンを押して、トピに聞かせる。
おやつをあげるときにボタンを押した後、おやつをあげる、ということを3日ほど続ける。
4日目にとうとうトピが「おやつ」のボタンを押す。めちゃくちゃ褒めておやつをあげる。
5日以降はとりあえず「おやつ」のボタンを押せるようになるのだが、おやつを貰う為に、連打するという技も覚えてしまう。知的好奇心が促進されるという事だったのだが、むしろおやつを貰う為の技が増えただけのような気がする。
知人と電話していると、早速「おやつ」ボタンを連打してくる。自分に注意を向けさせる為に、上手い事ボタンを使いこなしている。他のボタンはまだ使いこなしていないのですが、使いこなせるようになるかな?名詞と動詞の組み合わせとか色々試してみる予定です。
こんばんは
返信削除立春はとうに過ぎているのに真冬の寒波が次々とやってきます。あと2,3度でも暖かくなってくれたら楽なんだけどなあ。木の枝先がほんのり赤みをさしているので春はもうそこまで来ているはずです。もう少しの辛抱。ただ、花粉が困りものですねえ。
トピくん、さすが賢いですね。ちゃんと会話している!「おやつ」はすっかりマスターして今はどのくらい進歩していますか。「おそと」で散歩をせがんだり喉が渇いたら「おちゃ」を要求していんるでしょうか。「おしっこ」は難しいような気がしていますが、いやいやトピくんは賢いから使いこなしているかもしれません。それどころか、この四語以外の言葉も話してる?
今日は町のホールでお笑い芸人さんたちの公演がありました。私は友だちとボランティアで参加しました。手伝いの合間に2階席から観るとかなり面白くて大笑いしました。TVではあまり見ない芸人さんもいて(申し訳ないけど期待してなかったんですが)実際に見て、聞くと面白いんです。観客のみなさんも大笑いしていて、回収したアンケートに「面白かった」と答えてくれている人が多かったです。観客のみなさんはニコニコして帰られたし、私たちも楽しく後片付けしました。やはり「笑い」はいいですね!