今年は、スギ花粉の量が平均より4倍ほど多いそうですね。花粉の症状は鼻水、目の痒みが知られていますが、個人差がありますね。今年は花粉の飛ぶ量が増えた途端、頭痛、発熱、吐き気に悩まされた。薬の量と飲むタイミングでなんとか対処できるようになったのですが、なるべく外出しないようにしています。普段は眠りが浅いのですが、どうしても薬の副作用で急に眠気に襲われる事が増えてしまいます。良質の睡眠が取れればいいのですが、寝ているとトピに遠慮なく踏まれて起こされる事がよくあので、トピには気遣いと遠慮を学習して欲しいですね。
2月はリビングの模様替えをしました。壁付けにしていたソファを移動して、ベットにしているハンモックをソファの横に設置。お客さんをあまり招待しないので、自分が過ごしやすいようにする事にしました。
ソファーにトピ用の木製階段を設置していたのですが、階段は撤去してフットスツール(合皮で手作り、座布団を収納している。)をソファー横に置いてトピが上りやすくしています。
ソファーからハンモックにも簡単に移動出来るので、普段はハンモックでくつろいでいる事が多く、ハンモックから窓が近いので外を眺めていることもありますね。
リビングで寝るようになってから、車の音が響かないので、中途半端に起きることが減りました。大きなクッション枕に最近変えたので、呼吸がしやすくなったのかも。しかし昼間、トピがクッションの上で寝ている所を見ると、少し複雑な気分になってしまうのは何故なのでしょうか。
先日、テレビで歯の特集番組を見ていて気がついたのですが、下顎の骨が内側に出っ張っている事が長年気になっていました。食い縛りが酷い場合、骨に負担が掛かって出っ張ってくるらしい。改めてマウスピースを忘れないようにしないと怖いなぁと思いました。歯列矯正も終盤に向かっていますが、シリコン製の輪ゴムみたいなものを上下に引っ掛けたりと、めんどくさい状態で過ごしています。矯正してから、部品に着色する為、カレーを食べる事を禁止しているのですが、半年以内で食べれるようになったらいいなぁと切に思います。解禁になったら、バーモンドカレーを作って食したいですね。
犬用の会話ボタンですが、現在使用している単語は「おやつ」「お茶」「お散歩」「歯磨き」ですが、使いこなしていますね。すごい勢いで連打してきます。1番押すのは「おやつ」2番目は「お茶」ですね。お茶は休憩する時に飲んでいると、同じ物が欲しいとボタンを押してきます。電話で話している時も気を引く為にボタンを連打してきます。まぁ、使いこなしているというか、欲求しやすくなっただけのような・・・でも興味を示さないタイプの犬もいるので使いこなせている時点で良かったのかもしれませんね。
気温の差が激しいので、トピはまだ服を着ています。花粉がつくのでフリースタイプはやめて、綿素材の服にしています。これまたリメイクなのですが、ウエストがゴムのショートパンツ2着を分解してトピの服を4着製作しました。今回は首とウエスト部分の止める方法をマジックテープからボタンに変更。布の端はバイヤステープで処理、布地が重なる部分もあるので、カラフルな糸で刺し子をしたりしました。トピに新しい服を着せるとちょっとはしゃいでいたので、気に入ったみたいです。
こんばんは。
返信削除暖かくなったと喜んでいたらまた寒さが戻ってきました。梅は満開ですが桜は遅れそうです。
トピくん、会話ボタンを使いこなしていますね。本当に賢さに驚きました。 例えば「ブラッシング」とか「抱っこ」とかも教えたら、もっと会話を楽しめるかな...いやいや、楽しむより振り回され忙しくなりそうな気がします(笑)
トピくんは寒い時期、服を来て過ごしているそうですが、先日の朝、大きな犬が服を来て散歩しているのを見かけました。大きな犬は寒さに強いと勝手に思い込んでいたのでちょっとした驚きでした。人間の大人の服の袖を切り落とし、そのまま着てボタンで留めてるように見えました。でも人間と犬は体の作りが違うからそんなはずありませんよね。見間違いしたと思います。
花粉症でお困りとのこと、お辛いですね。私も毎年何かしら症状が出ます。今年は顔が痒いのと目がしょぼしよする症状が出ています。しばらくは我慢の毎日ですね。早く花粉が収まってほしいです。