2025年10月17日金曜日

迷子犬になる


10月11日(土)、早朝に防災公園に散歩に出かけました。5時45分に到着。トピにハーネスを装着しようとドアを開けた瞬間、脱走。今まで飛び降りた事がなかったので、驚いてしまい咄嗟に追いかける事が出来ませんでした。その後、名前を呼びながら捜索。10時30分頃まで捜索したのです
が、見つからず。一度家に帰宅。

警察のインターネットサイトで迷子犬(拾得物)を検索。12時頃に再度、防災公園に捜索しに行きました。その日は小学生のスポーツ大会があり、午前中は人が多かったです。公園は広いので、車でぐるぐる回ってみたり、名前を呼びながら歩いて検索。トピにはマイクロチップが入っているので自宅に連絡があるかもしれないので2時30分ぐらいに帰宅。留守番電話に警察から保護していると連絡がありました。折り返し電話で連絡して迎えに行きました。

3時20分頃、三木警察署に到着。早速、保護されている檻の所に案内してもらうと、身体中に植物の種が付いたトピが元気にいました。

その後、引取りの手続きをして無事に帰宅しました。マイクロチップのおかげでスムーズに手続き出来ました。迷子犬になったら、すぐに拾得物届(H Pからネットでも手続き出来ます)を出すと、早急に解決出来ますよと説明していただきました。トピ以外にも灰色の小型犬が大人しく、柵の中で待っていました。ドックフードとお水も差し入れして頂き、高待遇でした。保護された場所は防災公園の事務所の前で座っていたそうです。

帰宅後は、すぐに風呂に入れました。トピが居なくなった間、色々考えてしまいました。誘拐されたらどうしようとか(種まみれで、ものすごく不細工な状態でしたが)仏前でお線香を焚きながら無事に帰ってくるようにお願いしたり、コミュニケーションが取れていない事など色々反省したり。無事に帰宅した時は心底ホッとしました。

翌日は熱が出てしまったのと、結構歩いたので足が筋肉痛になってしまいましたが、トピは元気一杯、ご飯を完食していました。

その後、少しだけトピは甘えん坊になったのと(トイレにまでついてくる)要求吠えが増えてしまいましたが、また檻で暮らすのかと説教すると大人しくなるので、貴重な経験をして良かった事もあるものですね。


2025年9月4日木曜日

夏バテ


 

お盆が終わった8月下旬、体調を崩してしまった。朝起きると、喉が猛烈に痛む。

喉はあまり強くない体質なのですが、人生で一番の痛みに驚いていたのだが、喉の状態を確認しようと洗面台の鏡の前、懐中電灯で口内を照らして見る。口蓋垂(喉ちんこ)の両側の扁桃腺が腫れ上がり、喉の奥が塞がった状態になっている。

あまりの痛さに、水を飲むのも一苦労である。食事も飲むゼリーで対応するしかない。素麺ですら飲み込むのが難い。水分補給も水に経口補水液を少し混ぜて、刺激を少なくして飲むしかない。熱もあったのですが、風邪薬で対応するしかない。

4日間は喉の痛みが変わらず、通常の風邪では無さそうなのでネットで検索してみると、新型コロナのニンバスの症状と合致した。とはいえ、病院に行っても風邪薬と同じものしか処方されないそうなので、大人しく寝て過ごす。体調は悪くても、早朝のトピの散歩には出掛けていた。いつもより距離が短くなって申し訳なかったのだが、トピもこちらの体調を気遣ってくれて、比較的大人しく過ごしてくれた。

5日以降は徐々に体調も回復。喉の痛みが無くなるまで、10日以上掛かった。

咳は出なかったのですが、喉に絡んだ痰を出すのが難しかったです。喉スプレーやトローチ、のど飴など色々試してみましたが、喉の痛みには全く効かなかったです。氷を舐めるぐらいでしょうか。扁桃炎のせいか、喉から肩にかけて筋肉痛のような痛みが出てしまったので、湿布薬を首に貼る。飲むゼリーから食事は普通のゼリーに。抹茶ミルク小豆ゼリーを作り、乗り切りました。買い物に行くのが面倒なので、自分で作ったゼリーを食べましたが、ヨーグルトやプリンなどが喉に負担が掛からなくて美味しい食事ですね。甘いものばかりも飽きたので、豆腐も食べていました。



体調が良くなってからは、トピを風呂に入れて、早朝に防災公園に散歩に行きました。4時台のまだ暗いうちに出掛けると、夜空の星が見えます。久しぶりにISS国際宇宙ステーション「きぼう」を観ることが出来ました。何となくワクワクして気分が上がりますね。いつ観ても凄いなぁと感動します。宇宙の事を色々考えさせてくれます。ネットで検索すると「きぼうをみよう」と天空経路情報が紹介されています。人類はまた月に立つことは出来るのでしょうか。月の裏側も気になります。宇宙の事を考えると自分の悩みなど些細な事だと感じます。物事を大きく多角的に捉えないといけませんね。


トピも人間の年齢だと50代。意思疎通がだいぶスムーズになってきたなぁと思います。快適に過ごせる様に、工夫がますます必要になってきます。トピの寝床にテンピュールの枕(人間のお古ですが)を設置。気に入ってくれたみたいで、よくその上で寝ています。

2025年7月30日水曜日

7歳になりました



暑いですね。昼間は用事がない限り外出しない様にしています。水分をまめに摂取するようにしていますが、温かい飲み物が好みだけど、体の中から冷やすために、野菜ジュース(トマト、ニンジン、リンゴジュースを自分でブレンドしています)の炭酸水割りをたまに飲んでいます。


暑すぎて、仕事場の中での作業は控え目にしています。最近、趣味というか実用品の編み物を製作しています。余っている毛糸があるので小物を製作しています。夏用の帽子をかぎ針編みしてみたり、現在は冬用の靴下を製作中です。手芸屋さんで初心者にも分かる本を棒編みとかぎ針編み用の2冊を購入しました。手元にある本は古いので、新しい編み方など紹介されていてとても分かりやすくて参考になりました。You Tubuでも製作方法が紹介されているので、便利な時代になったなぁとありがたいですね。古いミシンの手入れ方法や組み紐などすぐに調べられて、何度も復習出来るので、取っ付きやすいです。

母が収集していた布も色々残っているので、洋服なども縫ってみたいですね。NHKのすてきなハンドメイド、ソーイングビーを観ていると、製作意欲が湧いてきますが、今の所、ミシンに慣れるためにサイズのお直しばかりしています。とはいえ、趣味の幅が広がるのでとても面白いです。

昔は絵を描いていたので、また再開しようと準備しています。トピの肖像画を時間をかけて丁寧に描く予定です。


トピは朝4時ぐらいに起床、散歩の時間も早くなっています。昼間も外に庭にでたがるのですが、せいぜい5分もたたないうちに、家に入ってきます。日光浴はビタミンDの生成に必要なのですが、暑さには勝てずですね。冷凍のブルーベリーですぐに元気になりますが。食欲旺盛なので、トピは夏バテとは今のところ無縁な様です。

 

2025年6月25日水曜日

梅雨真っ只中



 梅雨真っ只中ですね。蒸し暑い季節、洗濯物も室内干しです。すっかりクーラーのお世話になっています。とはいえ、昭和の時代より体感温度は10℃くらい上がっているような気がします。クーラーが使えない時が怖いです。

災害時に扇風機で対応できるのかどうか心配です。



現在散歩の時間は、5時ぐらいですね。4時30分ぐらいにトピに起こされます。何を基準にして時間が分かるのか、外の明るさ加減なのか、もしくは膀胱の溜まり具合なのか、大体同じ時間に起こされます。しかし、雨が降っている時は、屋根に当たる雨粒の音で起こさない時もあります。(激しい雨の時は大人しく寝ています。)しかし、雷が鳴ると飛び起きて、仕事部屋の防音室に逃げ込んでしまいます。相変わらず雷だけは苦手ですね。


最近の困った出来事は、トイレが故障した事でしょうか。ウォシュレットが突然故障してしまい、修理にも結構金額が掛かるので、トイレ便器丸ごと交換する事になりました。近所のリフォーム店でカタログを入手して、色々検討してみて、ネットショップで注文する事にしました。それにしても、インフレの影響を受けて、トイレの値段も結構上がっていて、衝撃を受けてしまいました。排水の位置など決まり事があるので、後継機種のトイレを設置する事に。相談する際に、写真を撮ってメールで送ると、丁寧な見積もり案が送られてきて、工事日程までとてもスムーズに決まり、とても良かったです。工事も1時間30分でとても丁寧に作業していただきました。作業中、トピが邪魔をしないように、障害物を置いていましたが、結構気にしてトピはちょくちょく見に行ってました。


ハンガーラックが古くなり新しく買う事になったのですが、ぴったりのサイズで収めるためにスチールラックを選択したのですが、色々悩む事に。高さや幅、棚の数など種類が豊富にあるのでベストの組み合わせを巻き尺で何度も計り、図面を描いて検討する事に。古い本棚に服など収納していたのですが、掃除のしにくさや湿気がこもるなどデメリットが解消されれば良いのですが、その前に断捨離が必要ですよね。物を減らす努力をしていかないと、後々大変なことになるのは目に見えているのですが。しかし、ミニマリストにはなれないので、本当に不要な物から少しずつでも処分していかないと、ゴミを処分するにもお金がかかる事になってしまいます。煩悩が多いので、なかなか、難しいです。

2025年5月25日日曜日

もはや梅雨ですか?



 5月だというのに、もはや梅雨のような感じですね。この時期の雨量も年々増えています。日中の急激な気温上昇に身体がなかなか対応しきれず、熱が中にこもってしまい、解熱剤を飲んで寝てみたり、アイスノンで頭を冷やしてみたり、もはや夏のような気温です。外での作業はなるべく早朝にしないと、熱中症になってしまいます。

トピの散歩は5時30分ぐらいに出掛けるのですが、週に2、3日は防災公園にも行くようにしています。1時間以上公園でのんびり散歩する事が気分転換にもなります。清々しい空気を深呼吸したり、飛んでる小鳥を眺めたり、とても楽しい気分になります。


今年の家庭菜園の夏野菜は、きゅうりと大豆、じゃがいも、ルッコラと例年より種類を減らす事にしました。トマト、なす、ピーマンは連作気味なので今年は無しに。玉ねぎ、空豆、スナップエンドウがちょうど収穫時期ですが、なかなか良い出来です。空豆は冷凍保存。スナップエンドウは胡麻和えで食べています。最近、溝の無いすり鉢を購入したので、すりゴマが楽チンになりました。溝があると胡麻が残るのが勿体無いし、底が平たいので、そのままお皿として使用出来て便利です。洗う手間が減って一石二鳥です。胡麻ドレッシングで購入してもなかなか使い切らないので、その都度作る方が香りも良いし、味も好みも仕上がるので、あと一品がささっと出来て丁度いい感じです。


魚は鮭が一番好みなので、魚グリルが汚れないようアルミホイルで包んで焼いているのですが、美味しい匂いがしてくると、トピがすごい勢いで飛び蹴りを繰り出してくるのに、ちょっと困ってしまいます。魚グリルから取り出すところから、ものすごい期待に満ちた眼差しで、真剣に見つめてきます。一応骨を取り除いて、人より先にトピのお皿のドッグフードの上にトッピングすると、あっという間に完食。その後、ゆっくり堪能させてもらいます。それにしても、お米の値段にはびっくりなのですが、それよりも売り切れ状態が続いているので困ります。出会った時が買い時ですが、最近なかなか見かけないのでお米は朝だけにしています。これからは、毎年値上がりしそうですね。お米が高級品になるかもしれません。


2025年4月20日日曜日

御衣黄



 今年の桜は長時間楽しめたように感じました。しかし、ソメイヨシノは年々数を減らしているようです。近所のソメイヨシノも、樹皮にキノコや苔が生えています。私は山桜が好みですが、様々な種類の桜が植樹されています。とても驚いたのは黄緑色の桜ですね。花が咲いている事に気が付かないのですが、近づくと新緑の葉ではなく桜の花で、「ギョイコウ 御衣黄」という種類で江戸時代からある、オオシマザクラを元に生まれた日本原産の栽培品種だとか。シーボルトも持ち帰って標本にしたそうです。ちょっと神秘的な感じがしますね。


ここ最近、模様替えをしています。暑さに弱いのでエアコンのあるリビングで作業出来るように、昔の足踏みミシンを移動させました。しかし、足踏みミシンは幅があるので、作業机を移動させないと、上手く設置することが出来なかったりして、予想外な事もありましたが、なかなか良い感じに設置出来て、作業効率が上がりそうです。


杉花粉が終盤になり、外作業もだんだん時間が伸びています。早急にしなければならない事は、コンクリートのメンテナンスです。小さいヒビ割れや欠けている所を補修して、コンクリート用の塗料を塗る予定です。今は、ヒビ割れの補修をしています。隙間が空いている所から雑草が生えてくるので、細かいところも埋めていく作業です。しゃがんでの姿勢は、ふくらはぎに負担がかかるので、後から痛みが。貼り薬で対処しながら、老化を感じつつ地道に作業するしかないですね。

作業中、トピは暫くうろうろして、現場監督をしているのですが、30分過ぎると、家の中に入りたいとドアをガリガリ引っ掻きます。そして、ハンモックのベッドで爆睡しています。


朝の散歩の時間を早くに切り替えています。気温が上がるのがあっという間ですね。トピが起こす時間が段々早くなってきて、今は6時前に起こされます。天窓があるので、光の加減で日の出が分かり易いのかもしれません。狂犬病の注射の際の体重チェックでは、10.2キロ。2キロぐらい落とさないいけないのですが、なかなか難しいですね。また、防災公園でウォーキングしましょうかね。

2025年3月10日月曜日

模様替え



 今年は、スギ花粉の量が平均より4倍ほど多いそうですね。花粉の症状は鼻水、目の痒みが知られていますが、個人差がありますね。今年は花粉の飛ぶ量が増えた途端、頭痛、発熱、吐き気に悩まされた。薬の量と飲むタイミングでなんとか対処できるようになったのですが、なるべく外出しないようにしています。普段は眠りが浅いのですが、どうしても薬の副作用で急に眠気に襲われる事が増えてしまいます。良質の睡眠が取れればいいのですが、寝ているとトピに遠慮なく踏まれて起こされる事がよくあので、トピには気遣いと遠慮を学習して欲しいですね。


2月はリビングの模様替えをしました。壁付けにしていたソファを移動して、ベットにしているハンモックをソファの横に設置。お客さんをあまり招待しないので、自分が過ごしやすいようにする事にしました。

ソファーにトピ用の木製階段を設置していたのですが、階段は撤去してフットスツール(合皮で手作り、座布団を収納している。)をソファー横に置いてトピが上りやすくしています。

ソファーからハンモックにも簡単に移動出来るので、普段はハンモックでくつろいでいる事が多く、ハンモックから窓が近いので外を眺めていることもありますね。

リビングで寝るようになってから、車の音が響かないので、中途半端に起きることが減りました。大きなクッション枕に最近変えたので、呼吸がしやすくなったのかも。しかし昼間、トピがクッションの上で寝ている所を見ると、少し複雑な気分になってしまうのは何故なのでしょうか。


先日、テレビで歯の特集番組を見ていて気がついたのですが、下顎の骨が内側に出っ張っている事が長年気になっていました。食い縛りが酷い場合、骨に負担が掛かって出っ張ってくるらしい。改めてマウスピースを忘れないようにしないと怖いなぁと思いました。歯列矯正も終盤に向かっていますが、シリコン製の輪ゴムみたいなものを上下に引っ掛けたりと、めんどくさい状態で過ごしています。矯正してから、部品に着色する為、カレーを食べる事を禁止しているのですが、半年以内で食べれるようになったらいいなぁと切に思います。解禁になったら、バーモンドカレーを作って食したいですね。


犬用の会話ボタンですが、現在使用している単語は「おやつ」「お茶」「お散歩」「歯磨き」ですが、使いこなしていますね。すごい勢いで連打してきます。1番押すのは「おやつ」2番目は「お茶」ですね。お茶は休憩する時に飲んでいると、同じ物が欲しいとボタンを押してきます。電話で話している時も気を引く為にボタンを連打してきます。まぁ、使いこなしているというか、欲求しやすくなっただけのような・・・でも興味を示さないタイプの犬もいるので使いこなせている時点で良かったのかもしれませんね。


気温の差が激しいので、トピはまだ服を着ています。花粉がつくのでフリースタイプはやめて、綿素材の服にしています。これまたリメイクなのですが、ウエストがゴムのショートパンツ2着を分解してトピの服を4着製作しました。今回は首とウエスト部分の止める方法をマジックテープからボタンに変更。布の端はバイヤステープで処理、布地が重なる部分もあるので、カラフルな糸で刺し子をしたりしました。トピに新しい服を着せるとちょっとはしゃいでいたので、気に入ったみたいです。 




2025年1月28日火曜日

会話ボタン


 

寒さのピークが過ぎたように感じます。今年のスギ花粉は例年の4倍飛ぶらしい。腸活で花粉症がマシになるという説を信じて、ビフィズス菌の錠剤を毎日摂取していますが、あまり実感がないですね。また薬のお世話になるのですが、2月に入ったら早々に飲まないと鼻水が止まらなくなる。なかなか特効薬が出ませんね。舌下療法もあるのですが、副作用と治療期間を考えるとなかなか実行し難いです。


トピはすっかり服を着ることに慣れてしまって、むしろ着ていないと寒くて仕方がないらしい。もう6才なのだから無茶をさせないようにと気遣っているけれど、トピにしてみれば余計なお世話と思っているかも知れない。


最近、ネットニュースでペットの会話ボタンを上手に使いこなしている犬の動画を紹介していた。へぇー、賢い犬がいるものだなぁと感心して動画を見ていたのだが、トピにも出来るのか?と疑問に思ってしまった。早速ネットで検索してみたところ、色々なボタンが販売されている。ボタン1個置いておくと、トピの事だから、咥えて何処かに持って行ってしまうと予想して、マットに固定出来るタイプにする。またトピは飽き性なのでほったらかしにするかもしれないので、リスクを抑えるために、フリマで中古を探す。運良く探していた商品をフリマで購入することが出来た。前の持ち主さんの犬は会話ボタンに全く興味を持って貰えなかったらしい。

4個入りの会話ボタンが届いたのでさっそく設置する事にした。ネジで裏の蓋を外し単4電池を2本セットする。20秒録音できるので、とりあえず、「おやつ」「おそと」「おしっこ」「おちゃ」という単語を録音してマットにマジックテープで設置する。ボタンを押して、トピに聞かせる。

おやつをあげるときにボタンを押した後、おやつをあげる、ということを3日ほど続ける。

4日目にとうとうトピが「おやつ」のボタンを押す。めちゃくちゃ褒めておやつをあげる。

5日以降はとりあえず「おやつ」のボタンを押せるようになるのだが、おやつを貰う為に、連打するという技も覚えてしまう。知的好奇心が促進されるという事だったのだが、むしろおやつを貰う為の技が増えただけのような気がする。

知人と電話していると、早速「おやつ」ボタンを連打してくる。自分に注意を向けさせる為に、上手い事ボタンを使いこなしている。他のボタンはまだ使いこなしていないのですが、使いこなせるようになるかな?名詞と動詞の組み合わせとか色々試してみる予定です。